放置出入り口42年ぶり接続 「阪神なんば線」九条駅

2月28日13時57分配信 産経新聞

 3月20日に開業する「阪神なんば線」の九条駅(大阪市西区)で、昭和42年に設置されながら放置されてきた“開かずの出入り口”が開業を機に42年ぶりに日の目をみる。接続する大阪市営地下鉄中央線の九条駅では、阪神側につながる改札口が44年ぶりに復活。2つの“長き眠り”は、紆余(うよ)曲折を経た新線事業の歴史を物語る。

   「入社当時、担当部署は本社のすみにひっそりとあるだけで、この事業はもうないと思っていた」。45年入社の阪神電気鉄道の坂井信也社長は、なんば線事業をそう振り返った。

 新入社員が社長となるまで以上の時を経て、42年目にデビューするのは、阪神なんば線・九条駅の東出入り口。NTT西日本所有のビル1階にある。

 昭和42年、阪神電気鉄道が単独事業として西九条-九条間の延伸事業に着手した際、地下駅の九条駅のほぼ真上で、建設中だった同ビルに出入り口の場所を確保。階段と壁面などを整備したという。

 だが、新線事業は着工約1カ月後、地元住民の反対などで中断。その後もオイルショックによる経済情勢悪化などでストップしたままとなった。 なんば線事業が再び動きだしたのは平成元年。国の運輸政策審議会答申で「整備が適当な路線」とされ、13年には国が事業費を盛り込んで工事再開が具体化された。大阪府や大阪市、阪神などが設立した第3セクター・西大阪高速鉄道を整備主体として、15年に西九条-近鉄難波(3月20日以降=大阪難波)間の整備として工事が再開。総事業費は約1071億円で、開業後は尼崎-大阪難波間がなんば線となる。

 この結果、九条駅では出入り口2カ所が新設されることになり、東側の出入り口に42年間放置されてきた階段などを活用することが決定。すでにタイルのはり替えなど“化粧直し”をすませ、デビューを待つばかりとなっている。

 一方、接続する地下鉄中央線九条駅には昭和39年10月の開業時、2カ所の改札口があった。だが、半年後の40年3月に阪神側にあたる西側の改札口が閉鎖。市交通局は「閉鎖の理由は記録に残っていない」と説明する。

 その改札口もなんば線開業に合わせ、実に44年ぶりに復活。現在、再デビューに向けた改修工事が進んでいる。

 眠りから目覚める2つの設備について、阪神関係者は「なんば線の歴史の長さを再認識することができる象徴。ようやく開業にこぎつけたと実感する」と話している。

豪華で精巧 御殿雛を展示 舞鶴・宝林寺

2月27日10時49分配信 京都新聞

 京都府舞鶴市浜の宝林寺で、3月3日の節句に合わせて御殿雛(ごてんびな)が展示されている。豪華で精巧なつくりに、来場者が感嘆の声を上げている。
 ■御所紫宸殿ミニチュア
 御殿雛は京都御所の紫宸殿を模したミニチュアで、高さ約90センチ、幅約180センチ。稲田尚香住職(71)によると、江戸後期の製作とみられ、内裏雛はネズミにかじられて代替わりしているが、渡り廊下を歩く3人官女や警備の随身、庭番などは当時のまま。柱や階段などを半日がかりで組み立てたという。
 漆塗りを施した器や竹細工のかご、屋根のひさし、みす、ふすま絵など細部に至るまで丁寧に仕上げられており、13体の人形の表情とともに楽しめる。
 稲田住職は「彼岸ごろまで飾ります。地域の人に見に来てもらいたい」と話す。同寺TEL0773(62)0704。

高級外資系ホテルが新たに丸の内に

景気の悪化で不振をきわめているホテル業界に外資系の参入です。香港などを拠点に高級ホテルを展開するグループが、来月2日、東京・丸の内に「シャングリ・ラホテル東京」をオープンします。

 階段には高さ10メートルのシャンデリアが飾られていて、宿泊料金は1部屋1泊7万円から、スイートルームは最高で100万円となっています。ホテルの総支配人は「日本は市場として長期的な視点でとらえている」と話しています。(26日14:36)

[26日16時13分更新]

TBS NEWSi

階段から突き落としかばん強奪=61歳男を逮捕-滋賀県警

2月26日0時50分配信 時事通信

 階段を下りている女性を後ろから突き飛ばし、かばんを奪ったとして、滋賀県警大津署は25日、強盗致傷容疑で、大津市大江、無職西田太郎容疑者(61)を逮捕した。容疑を認めているという。
 調べによると、西田容疑者は25日午後5時35分ごろ、同市大萱の地下通路で、階段を下りていた銀行員の女性(31)を後ろから突き飛ばして転倒させた上、現金約12万円入りの財布などが入ったかばんを奪って逃げた疑い。女性は7、8段転げ落ち、額に軽傷を負った。 

JR赤間駅区画整理事業:北口駅前広場、きょうから利用開始 /福岡

2月25日14時0分配信 毎日新聞

 ◇自由通路やエスカレーター バス停、タクシー乗り場も
 宗像市のJR赤間駅北口側の土地区画整理事業の第1期工事、北口駅前広場が完成した。駅舎と北口駅前広場を結ぶ自由通路(デッキ)、エスカレーター(上り専用)、階段などと合わせ、25日午後2時から利用できる。
 駅前広場は約5000平方メートル。バス停3カ所(乗車用1カ所、降車用2カ所)、タクシー乗り場2カ所(待機場8台)、一般駐車場13台(30分以内は無料)を備えている。バスは3月14日のJRダイヤ改正に合わせて乗り入れる。事業費約2億1000万円。
 北口駅前広場と改札口、南口駅前広場を結び自由通路として24時間利用できる中央デッキは長さ110メートル。防犯態勢を強化するため監視カメラを中央デッキに5台、エレベーターに3台を設置。公衆トイレも整備した。事業費約3億600万円。【中原剛】
〔福岡都市圏版〕

「福祉用具、利用者の生活見て選んで」-専門相談員協会シンポ

2月24日19時9分配信 医療介護CBニュース

 全国福祉用具専門相談員協会は2月21日、愛称(「ふくせん」)とシンボルマークの決定を記念する式典を開いた。この中で、これからの福祉用具と福祉用具専門相談員の在り方について話し合った。

 同協会は、福祉用具の選定についての相談に乗り、身体状況に合わせて福祉用具を調整する「適合」などを行う福祉用具専門相談員の職能団体で、2007年7月に発足。昨年7月から愛称とシンボルマークを公募し、10月に決定した。
 来賓としてあいさつした厚生労働省老健局の土生栄二振興課長は、「福祉用具における保険給付の在り方に関する検討会」を近く再開すると説明。「来年度の介護報酬改定で福祉用具5品目が追加されるが、階段のリフトは、講習をしなければ危険という指摘があり、安全性をどう確保するかを検討していく」と述べた。

 後半は、ケアマネジャーや行政担当者、福祉機器の研究者らが、福祉用具専門相談員に期待することをテーマに、トークセッションを行った。
 小島操氏(石神井訪問看護ステーション主任介護支援専門員)は、ケアマネジャーの立場から専門相談員に対し、「ケアプランを読んでほしい」「専門相談員としての計画を考えてほしい」「家族だけでなく、利用者とも話してほしい」「操作説明は繰り返して」「用具だけ見ず、利用者がそれを使って幸せになったか考えてほしい」の5点を提案した。
 市川洌氏(福祉技術研究所代表)は、特養施設で介護職員に福祉用具の適合を教えていることを紹介し、「介護職員は利用者の生活を全般的に見ている。それが福祉用具には大切」と述べた。また、専門相談員の豊富な商品知識を生かしながら、「用具の宅配に終わることなく、利用者の生活の状況を見ながら用具を選び、フィットさせてほしい」とした。
 鈴木宏明氏(静岡市介護保険課長)は、12年の介護報酬改定は大きく変わると予測。「福祉用具への給付がどれだけ考慮されるかは、ここ1、2年が勝負になるのではないか。行政の窓口を訪ねて、福祉用具でこんなことができますと提案してみては」と述べた。
 コーディネーターの白澤政和氏(大阪市立大大学院教授)は、「今までの介護予防サービスが、生活を補うだけでなく、能力や意欲を引き出すものに変わってくるのではないか」と語った。
 助川未枝保氏(特養ホームじょうもんの郷施設長)は、福祉用具は生活の場面で欠かせないとし、「施設でも福祉用具のレンタルができればと思う。利用者の状況が変わるごとに買うのは無理なので、その利用者に合わせた用具がレンタルで調達できればありがたい」と述べた。
 高砂裕子氏(神奈川県介護支援専門員協会理事長)は、介護報酬が3%アップしても、利用者の限度額は変わらないため、限度額内で抑える工夫も必要になると説明し、「専門相談員は、ベッドなどの機能が活用され、利用者の機能が保たれているのかなど、利用者の状態について具体的に伝えてほしい」と要望した。

マリンメッセ福岡にサル、シャッター封鎖・捕獲は「あす」

2月24日17時22分配信 読売新聞

 24日午前9時40分頃、マリンメッセ福岡(福岡市博多区沖浜町)で、サルが正面玄関付近を歩いているのに警備員が気付いた。

 福岡県警博多臨港署員や施設職員が捕獲しようとしたが、サルは施設内に逃げ込んだ。けが人はいないという。

 複数の目撃者によると、ニホンザルとみられ、体長約1メートル。玄関の自動ドアから内側をのぞき込んでいたという。その後、搬入口から施設内へ侵入。同10時10分頃、2階に向かう階段にいたところを、施設職員が階段のシャッターを下ろして閉じこめた。捕獲の準備を整えるなどし、25日午前中に捕獲する。

 大学生を対象にした正午開始の就職説明会には影響はなかったという。

 マリンメッセは、JR博多駅から北西約2・5キロの博多港に面した一角にある。

 動物の生態に詳しい小野勇一・九州大名誉教授は「都会の海の近くに野生のサルが現れるとは考えにくい。ペットのサルが逃げて迷い込んだのではないか」と話している。

どうなる!?要介護認定 市町村で異なる判定

2月23日15時37分配信 産経新聞

 「引っ越したら要介護度が軽くなった」。要介護認定は、市町村によってばらつきがあると指摘されてきました。その一因を、厚生労働省は「認定調査員の判断のばらつき」にあるとみて、4月からの新たな要介護認定では、認定調査員の判断基準を明確化しました。認定方法の見直しで、地域ごとのばらつきは減ると期待される一方、要介護度が大きく変わる人が出てくる可能性も指摘されています。(竹中文)

 「2年ほど前に母が川崎市で認定を受けたときは要介護3でしたが、昨年、横浜市で受けると要介護2。症状は悪化の一途なのに、軽く判定されて戸惑いました」。こう話すのは、横浜市の会社員、山崎正さん(44)=仮名=だ。

 山崎さんの母、優子さん(66)=仮名=はかつて川崎市で1人暮らしをしていた。パーキンソン病で、2年余り前からバランスを崩すと姿勢を立て直すのが難しくなり、転びやすくなった。そのため、平成18年11月に介護保険を申請したところ、要介護3と認定された。その後も独居を続けていたが、自宅で転んだまま8時間も動けなかったことがあり、正さんは同居を決意した。

 19年12月に同居した直後、優子さんは外出時に階段で転倒。顔面から転げ落ちて、ほおを骨折する大けがをした。退院後は訪問介護と通所リハビリを利用していたが、症状は悪化の一途をたどった。トイレに行こうとして動作が固まったり、転んで仏壇に突っ込み、灰だらけになったり。正さんは「勝手に動いては転ぶので、目が離せなくなった」と話す。

 ところが昨年10月、横浜市の正さん宅に移って最初の要介護認定を受けると、要介護2。そのころには薬を飲み忘れたり、急に泣きじゃくるなど感情が不安定な面も顕著に。優子さんは「家族に苦労をかけたくないので施設の世話になりたい」と言い、ショートステイ(短期入所)を利用して、複数の施設を転々としている。

 要介護3なら介護保険サービスを月約27万円まで自己負担1割で利用できるが、要介護2だと約19万円に減る。認定に納得できない正さんは同年11月、要介護度の区分変更を申請したものの、「状態の変更が認められない」と却下された。「母の症状は明らかに悪化しているのに、要介護度は軽くなっている。地域によって認定にばらつきがあるのではないか」と疑問を抱く。

                   ◇

 ■審査会も基準統一を

 要介護度に違いが出る背景には、調査項目ごとの評価方法が、認定調査員によってまちまちだったという事情があるようだ。

 「『上衣(じょうい)の着脱』の項目の判定では、季節や気候に合わない着衣を着るため、衣服を用意して手渡されている場合でも、介助なしで行っていたら『自立(介助なし)』を選び、詳細を特記事項に記してください」

 ある自治体が認定調査員を対象に開いた説明会で、職員がこう説明した。すると、会場にどよめきが起きた。参加者のひとりは「一部介助にチェックすると思っていた。自立になるなんて、思いもしなかった」と打ち明ける。

 こうした判断のばらつきをなくすため、厚労省は調査員向けの新テキストで、調査項目ごとに「能力」「介助の方法」「障害や現象(行動)の有無」の評価軸を示した。「上衣の着脱」は「介助の方法」を評価する項目だ。また、項目ごとに間違いやすい事例や特記事項の具体例なども記載した。

 地域によるばらつきが減るとみられる一方、認定にかかわる人たちの間では「全体的に軽度化を促す気がする」との懸念もある。これに対し、厚労省老人保健課は「軽度化されるケースもあるかもしれないが、人によって重度化されるケースもあり、結果として大きな差は生じないと考えている」と説明する。

 NPO法人「神奈川県介護支援専門員協会」の松川竜也理事は「例えば『上衣の着脱』では、調査員が特記事項に分かりやすく書かなければ、(ひとりで着替えができない実態を)介護認定審査会で見落とされかねない。調査員は『着脱はできるが、自分で衣服を選べず、季節に合わない服装になる』などと実態が分かるように、これまで以上に詳しく記述すべきだ」とする。

 龍谷大学の池田省三教授は「介護保険のサービスは要介護度に応じて利用でき、費用負担の大部分を全国から徴収された税金と介護保険料が占めている。要介護認定で、地域によって判定基準の解釈のばらつきがあるのは問題だ。介護認定審査会の委員の判断基準も統一すべきだ」と指摘する。その上で「要介護度の判定が大きく変わる人がたくさん出てくるのは望ましくない。対象者が適切なサービスを受けられているかを、ケアマネジャーなどがチェックする必要がある」と注意を促している。

清張ならテレ朝、藤木主演「夜光の階段」

2月23日9時49分配信 日刊スポーツ

 テレビ朝日には絶対に負けられない戦いがある。4月から藤木直人(36)主演で青年美容師佐山道夫の栄光と転落を描く「夜光の階段」(木曜午後9時)をスタートする。
 原作は松本清張氏。生誕100周年の今年、多くの清張作品が映像化される。テレビ東京は「黒の奔流」、フジテレビは「駅路」、「ゼロの焦点」は広末涼子主演で映画化される。ただし、テレ朝はここ数年、清張作品のドラマ化で話題作を生んだ自負がある。04年「黒革の手帖」で主演米倉涼子の新境地を開くと「けものみち」「わるいやつら」と続けてヒットを飛ばした。
 スペシャルドラマでも、07年、ビートたけし主演の「点と線」が2夜連続で視聴率23%台を記録。同年の芸術祭賞大賞を受賞した。今年1月には田村正和主演の「疑惑」が18・5%を記録。野望、執念、愛憎劇が渦巻く清張ドラマを得意としており、4月改編の目玉に据えた。
 「夜光の階段」は藤木演じる佐山が勤務先のオーナー夫人(荻野目慶子)、有閑マダムの顧客(室井滋)、週刊誌編集者(夏川結衣)らと対する場面に応じていくつもの顔を使い分ける。やがて、佐山の過去の事件を調べる2人の検事(小林稔侍、余貴美子)も絡んでくる。藤木は「原作の世界観や複雑な人間関係に引き込まれた。階段を上り詰めたいという思いは誰もが無意識に持っている感情かもしれない」と役づくりに励む。(視聴率はビデオリサーチ関東地区調べ)

ツナミ世界へストーカー・フットワーク

2月23日9時49分配信 日刊スポーツ

 「内藤超え」の階段トレで、日本人女子初のWBA王座を狙う。26日に世界挑戦を控えるスーパーフライ級1位・天海ツナミ(24=山木)が22日、都内のジムで練習を公開した。今回は階段ダッシュ特訓で下半身を徹底強化。「やることはやった。調子はいい」と、ミット打ちなどで軽めの調整だった。
 昨年、知人から「練習にいい場所がある」と誘われた。よみうりランド近くの階段だった。世界戦が決まり、1月から週2回で約10日間通った。階段トレはWBCフライ級王者・内藤が有名。内藤は07年から88段で始めて前回は253段を10本。ツナミは1日4、5本だが、内藤を上回る285段をこなした。
 王者の張はアマ経験豊富で、フットワークがいい。ツナミは「打ち合いなら負けない。前に詰めて中に入れるかが勝負」と話す。足とスピードで負けないための階段特訓。「下半身の安定感が増したし、スタミナもついた」と手応えを感じている。
 左と初対戦が課題だが、スパーリングも男子相手に1回3分でこなしてきた。山木会長は「パワーとスタミナで互角」と話す。ツナミも「4年間打ち込んできた成果をみせたい」と、晴れ舞台を待ち望んでいる。【河合香】