【有馬記念】ブエナ、復活で09年締めだ

「有馬記念・G1」(27日、中山)

 中央競馬の09年ラストを飾る有馬記念(27日・中山)のファン投票最終結果が10日発表された。1位はウオッカ(鼻出血で規定により出走不可)の10万5059票で3年連続。2位にブエナビスタが入った。出走意思がある16頭(ファン投票上位10頭+賞金順上位6頭)に、過去10年で8勝の4歳馬の姿はなく、このままゲートインがなければ史上初めてのこと。逆に3歳馬は7頭。なかでも昨年10月の“伝説の新馬戦”を戦った1~4着馬がスタンバイ。1年2カ月の時を経て、最高のステージで頂点を競う。

  ◇  ◇

 若き女王の復活走で09年を締めくくる。10万を超える支持を集め、ブエナビスタはファン投票で2位に選出された。

 木曜は栗東坂路で4F71秒2を記録。前日には栗東CWで6F82秒4をマークし、翌日は軽めに登坂した。「落ち着いていた」と松田博師。10万票を突破したのはG1・7勝馬の1位ウオッカと2頭だけ。偉大な先輩にわずか515票差にまで迫った。牝馬でワンツーを決めて「人気があるのはいいことだな」と笑顔をのぞかせた。

 2戦目から5連勝。2歳女王、牝馬2冠と一気にヒロインへの階段を駆け上がった。新馬戦3着と敗戦からスタートした競走生活だが、上がり3F33秒5は勝ったアンライバルド(皐月賞馬)、2着リーチザクラウンを上回る、最速タイムと非凡な素質を示した。「ゲートも遅かったからな。(他馬と比べて)新馬向きではなかった」と冷静にとらえている。

 1年が過ぎ、3つの勲章を胸に運命のライバルと対戦する。当時の4着馬で菊花賞を制したスリーロールスも加わる豪華布陣に「すごいわな」と驚く。もちろん、今度は負けられない。「使うたびに大きくなっている。白ゼッケン(3歳秋以降の古馬が着用する調教ゼッケン)になって余計に大きく見えるな。トモに張りが出てきた」と成長した姿に目を細めた。

 札幌記念で2着に敗れて、海外挑戦を断念。国内に専念し、牝馬3冠のかかった秋華賞では2位入線も3着降着。エリザベス女王杯では先行馬を捕らえられず、3着に敗れた。女王復活の起爆剤として託されたのはダービー制覇など、大活躍の横山典だ。「声がかかったことは素直にうれしかった。これだけの馬ですからね。順調に本番を迎えてほしい。こちらはレースでしっかりと仕事をやりたい」と名手も初タッグを待ちわびる。3歳牝馬の勝利は、これまで60年のスターロツチ1頭だけ。ファンの夢を乗せて-。暮れの中山に素晴らしい景色が広がる。

博多座で躍動生きる力

■いじめ・戦争・・・「ハードル」越え
 いじめをテーマにした小郡市の市民ミュージカル「ハードル」が、福岡市の博多座に進出する。2007、08年に上演され、地元で反響を呼んだ作品だ。「もっと多くの人に見てほしい」と12、13日の本番に向け、約120人の出演者たちのけいこも熱を帯びている。(上山崎雅泰)

 「くっつきすぎ。舞台は広いから間隔を考えて」「動きをもっと大きく」。今月4日夜、小郡市の生涯学習センターであった通しけいこで、演出家の厳しい声が飛んだ。

 ミュージカルは同市内の音楽関係者らでつくる「小郡音楽祭実行委員会」の主催。メンバーは同市を中心に近隣の久留米市、福岡市、佐賀県鳥栖市などからオーディションで選抜された小学4年生から66歳までの70人と、ダンサー47人が加わる。今回の舞台のために6月から毎週末、けいこを重ねてきた。

 ミュージカルは、児童書「ハードル」「ハードル2」(青木和雄・吉富多美著)が原作。主人公の少年、有沢麗音(レ・オン)が転校先の中学校でいじめにあい、非常階段から突き落とされ生死をさまよう。学校側は事故と判断するが、生徒から真実を求める声が高まる。曽祖母から「大事なものを守るため声をあげればよかった」と戦争体験を打ち明けられ、麗音は生きる力を取り戻していく……。

 物語はいじめや家族愛、友情、差別、戦争など様々な問題が絡み合って展開されていく。過去2回の上演とも会場になった小郡市文化会館は満員で、入場を断った人も出た。上演後に出してもらったアンケートには「もう一度みたい」「ぜひ来年も」といった要望が多数寄せられ、反響の大きさから「それならもっと広い舞台で」と博多座での公演を目指した。

 九州を代表する劇場の博多座は開演以来、毎年12月は「市民檜(ひのき)舞台の月」として市民公演を受け入れている。ハードルは過去の実績など厳しい審査にパスし、舞台に立つことができた。

 主人公の麗音を3年連続で演じる明善高校1年、佐伯綾香さん(16)は今年6月、博多座で歌舞伎を鑑賞したといい「広さに緊張すると思うけれど、最初で最後だと思うから伸び伸びと演じたい」と話す。

 13日には特別ゲストとして吉田宏・福岡市長が市長役で登場する予定だ。自らも曽祖母役で出演する総監督の山崎三代子さん(55)は「脚本も見直してバージョンアップした。差別や戦争問題をもっと深く考えるきっかけにしてもらえれば」と話している。

 公演は12日午後5時半、13日午後2時の2回。チケットの問い合わせは小郡市文化会館(0942・72・3737)へ。

高島市(滋賀) 水田 再び魚の楽園に

「なれずしの起源は水田稲作と関係がある」と民族学者の石毛直道さんは語る。東南アジアでは雨期に川の水が田へとあふれる。「水が引く際に大量に捕れる魚の保存法として、なれずし作りが始まった」という。

 琵琶湖周辺でも、かつて似たことが起きていた。「昔は春先にコイやフナが産卵のため田んぼに上ってきていたんです」。針江地区の農家、石津文雄さん(61)はいう。餌となるプランクトンが豊富で外敵が少ない水田は、稚魚が育つには最適の環境だ。だが1960年代後半から、農業機械を使えるよう水田をかさ上げし、「水路との間の落差が大きくなって、遡上(そじょう)できなくなった」。

 ふなずしの材料になるニゴロブナが減った原因としては、外来魚のブラックバスやブルーギルによる食害が有名だ。水田の乾田化や、湖岸のヨシ原が埋め立てられたことで、産卵場所が減ったことも大きい。その結果、琵琶湖のフナ類漁獲量は65年の1104トンから、2007年には95トンにまで激減した。

 魚が産卵できる水田を取り戻そうと、県は06年度から「魚のゆりかご水田プロジェクト」を本格的に始めた。石津さんも参加農家の一人。水路に板をはめてせき止め、水位を10センチずつ上げて田んぼの高さまで階段状につなぎ、魚が遡上できる魚道を造る取り組みだ。

 農薬の使用も控えめにする。石津さんが耕作する14・5ヘクタールの水田のうち、9ヘクタールは完全無農薬。ドジョウにサンショウウオ、ナマズ、カエル……。石津さんの田んぼは様々な生き物のすみかとなっている。

 「ニゴロブナをたくさん増やして、ふなずしを安く食べたいという下心もあるんです」と笑う石津さん。父親が漁師で、ふなずしは身近な食べ物だった。「子供の頃はにおいをかぐのも嫌やったけど、50代後半になってから無性に食べたくなって……」

 県はニゴロブナ稚魚の放流や、外来魚の駆除も同時に行っている。効果は少しずつだが見え始めてきた。

 石津さんの案内で針江地区を歩いた。集落を流れる川には、青々とした藻が髪の毛のようになびいている。手を浸すときりりと冷たい。

 民家の庭先にある小屋をのぞくと、パイプから地下水がわき出して、床のいけすへとあふれ出ている。「かばた(川端)」と呼ばれる水場だ。集落の約110戸に同じものがある。

 いけすの中には大きなコイが数匹、悠々と泳いでいる。自宅のいけす前で野菜を刻んでいた三宅嘉子さん(76)は「かわいいもんや。カレーを食べた後の鍋を入れると、全部ねぶってくれるんや」と笑う。まな板を水で流すと、コイが集まって野菜くずをぱくぱくと食べ始めた。

 いけすの水は外の水路につながり、そこから川へ、さらに湖へと流れ込む。人々の暮らしも、琵琶湖を取り巻く水の流れに無理なく溶け込んでいる。

積水ハウス、LED照明を利用した革新的な住空間を提案

 世界中で『環境』に対する意識が高まる中、住宅最大手の積水ハウス は、第4世代の“あかり”として注目を集めているLEDを住宅に取り入れ、革新的な住空間の提案をスタート。その第一弾として、12月5日に関東・住まいの夢工場(茨城県古河市)に全灯LED照明のモデル住宅「くらしのあかり館」をオープンさせた。

  LEDは、長寿命、省エネ、さらに小型でありながら感度や制御性が高いという特性を持ち、携帯電話やデジタルビデオカメラ、道路表示器の表示用としてなど、幅広い分野で活用されている。一般家庭部門でのCO2排出量削減も大きな課題となる今後、政府は平成24年をめどに白熱灯廃止の方針を掲げており、一般住宅においても本格的なLED普及に向けた動きに拍車がかかりそうだ。

  そうした状況の中、同社は今年の春から販売を強化している環境配慮型住宅「グリーンファースト」の新たなオプションとして、長寿命で地球環境にもやさしいLED照明を積極的に採用。全灯LED照明にすることで、従来の白熱灯・蛍光灯併用の一般的な住宅と比べ、照明を利用する際のCO2排出量と電気代をともに78%削減できると試算している。

  今回、全灯LED照明を用いたモデル住宅の第一号としてオープンした「くらしあかり館」では、省エネ、長寿命という観点からだけではなく、さまざまな生活シーンにあわせた住空間の演出を提案している。同社の空間照明研究の成果とLEDの特性を融合し、住宅メーカーならでは視点で、時間によって変わる生活シーンに合わせて照明演出を工夫。例えば、食事のシーンでは、食材や食器を際立たせる点光源を追加し食卓をおいしく演出したり、主寝室では、同社独自の睡眠設計に基づき、生体のリズムを整える光を確立。また、階段に埋め込まれた小型のLEDライン照明が足元をさりげなく照らしたり、深夜のトイレは必要なあかりだけにするなど、状況や時間に合わせたあかりを設定。さらに高齢者の視覚特性に対応した間接照明で目にやさしい環境を設定するなど、ユニバーサルデザインも考慮した“あかり”環境を実現している。

  このようなLEDによる住空間演出は、同社と照明メーカーとのコラボレーションにより実現した。照明メーカーが販売する器具を住宅メーカーが採用し取り付ける従来の形態から脱却し、両社が企画・開発段階から協業することで、室内を照らす全般照明には不向きとされていたLEDを、壁や天井全体を照らす間接照明方式を採用することで主照明として利用できる光環境を作り上げた。暮らすための明るさを確保するというものではなく、建築と一体化し、季節や時間によって変化する生活シーンに合わせた“あかり”を確立したことで、革新的な住空間を演出することに成功したのだ。

  同社は、住宅業界初のエコ・ファースト企業として、「グリーンファースト」をはじめ、様々な環境に配慮した事業を展開している。今回の次世代を見据えたLED照明計画からは、照明器具が空間にあるという発想ではなく、どういう空間、シーンを演出したいかを前提に、“あかり”を空間デザインの一要素とするとのコンセプトが伺える。エコはもちろんだが、一歩踏み込んだ、住宅会社ならではのこだわりを持ち、“あかり”をコンサルティングしようとする同社の新たな挑戦が、住宅空間のこれからをどう変革させていくか期待されるところだ。(編集担当:北尾準)

エレベーター通路伝わった熱気で?作業員焼死

高知市本町の建設中の17階建て分譲マンション「シティタワー高知」で起きた火災で、高知署は3日、見つかった遺体の身元は連絡が取れなくなっていた高松市元山町、建設作業員林繁樹さん(25)と判明したと発表した。

 死因は焼死。エレベーター通路の7階と8階の間で止まっていた作業用ゴンドラ内で倒れており、逃げ場がなかったらしい。一方、現場の作業員らによると、助かった作業員の多くが外側に組まれた足場を伝って逃げたという。同署や市消防局はこの日、焼損の激しい1、2階部分を中心に現場検証を行った。

 同署の発表によると、林さんは出火当時、エレベーターを設置する作業をしていたらしい。エレベーターの通路はほとんどの階で昇降口が閉まった状態で、燃えた1、2階からの熱気が煙突のように上ってきたと見られる。火元とみられる1階で内装工事をしていた作業員の1人は「溶接作業中に火が出た」と話しているといい、同署は出火原因を慎重に調べている。

 作業員らによると、現場にいた作業員約110人は、屋上に逃げ出したほか、多くがマンションの外側に組まれた作業用足場を伝って地上や隣のビルなどに逃げだしたという。13階にいた作業員の男性(44)は「黒煙が吹き抜け部分から瞬く間に上がってきて、内部の階段は降りられないと判断し、足場の階段に出た。足場がなければもっと犠牲者が出ていたはず」と声を震わせた。

 現場検証はこの日午前9時半から、同署や市消防局などの約50人が行った。通行人らは立ち止まって焼け跡を見上げていた。

(2009年12月4日10時39分 読売新聞)

金沢街道 古寺や洋館、歴史感じて

鎌倉の「金沢街道・寺巡り」を推す声が寄せられた。いくつもの寺があるなかで杉本寺、報国寺、覚園寺はいかが、とある。この辺りに行ったことはない。良い機会と思い、出かけた。

  JR鎌倉駅東口を出て直進、信号を渡って左へ、鎌倉警察署の角を右に入り、突き当たりを左へ進むと小町大路。鎌倉時代には武家屋敷と商家が軒を並べていたという。今は静かな住宅街の道だ。通り沿いに日蓮聖人の辻説法跡があり、妙隆寺では「鎌倉江の島七福神」ののぼりが風に揺れていた。

  交通量の多い道に出る。県道204号線の金沢街道だ。大きく右にカーブした街道を行くと、杉本寺の急階段の下に着く。足もとに気をつけながら階段を上る。緑のコケに覆われ、人の行き来でくぼんでしまったような風雪を感じさせる石段が現れた。脇の階段から本堂前に出る。護摩たきの最中で、読経が響く。「鎌倉最古の寺にふさわしく厳かで落ち着いた気持ちになれる」と推薦者が書く通りだ。小道を行けば見晴らし台のように目の前が開け、入り組む谷戸の形がよく見える。

  再び金沢街道を進み、「報国寺入口」とある信号を渡ると、「竹の寺」ともいわれる報国寺。人影さえ隠してしまうほど密生した竹林に圧倒された。びょうぶ絵に描かれるような虎が潜んでいそうだ。小石を敷き詰めた庭、目の前に迫るがけ、竹筒から流れ落ちる水の音。背筋をぴんと正されるようないかめしさを感じた。

  寺から少し先にある旧華頂宮邸へ寄った。昭和初期に建築されたしょうしゃな洋館の姿に、報国寺で感じた緊張感が解け、肩の力が抜ける。

  金沢街道を戻り、第二小学校の横を右に曲がって荏柄天神社(えがらてんじんしゃ)へ向かう道にはいる。川から二つ目の十字路を右に行くと突き当たりが鎌倉宮。鳥居の前を左へ進み、創建当時の姿を色濃く残すといわれる覚園寺を目指す。

  同寺では説明していただけるとあり、案内時間を待って境内へ。日光・月光菩薩(ぼさつ)を従えた薬師如来や十二神将が安置された薬師堂、人々が願をかけた多くの地蔵を納めた地蔵堂、罪人の身代わりに灼熱(しゃくねつ)地獄の炎で焼かれた黒地蔵……。12月初めには紅葉で庭は真っ赤に染まるという。ユーモアを交えた話は興味深く、仏像に手を合わせた人たちの思いが長い時を越えて伝わってくるような気がした。

  帰りは大塔宮バス停から鎌倉駅へ。時代を行き来する気分を味わった街道界隈(かいわい)の散策を終え、バスはにぎやかな21世紀の駅に着いた。

(文・景山明子)

     *  *  *

  県内在住の女性ライターが、皆さんから寄せられたお気に入りの場所を紹介します。

  =次回は17日付

 ◆◆ 寄り道メモ ◆◆

  ◇金沢街道◇ 鎌倉市雪ノ下と横浜市金沢区朝比奈町を結ぶ県道204号の金沢鎌倉線。鎌倉時代には金沢の六浦から鎌倉へ塩などを運んだとされ、「朝夷奈切通」は国の史跡。

  ◇旧華頂宮邸◇ 1929(昭和4)年建築の木造銅板ぶき3階建て。鎌倉市の景観重要建築物で、国の登録有形文化財。「日本の歴史公園100選」にも選ばれている。庭園の公開は午前10時~午後3時(10月~3月、4月~9月は午後4時まで)。月曜日と火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始は休み。建物内部は春秋に短期間公開。電話市都市景観課(0467・61・3477)。

  ◇鎌倉・長谷寺の紅葉ライトアップ◇ 6日(日)まで午後5時~6時(最終入場)。土、日曜日は午後6時半まで(同)。この時間に限り入山無料。電話長谷寺(0467・22・6300)。

大阪・中之島に巨大砂像 制作中の茶圓さん「大阪の人 驚かせたい」

ギリシャ神話の神々の巨大な砂の像の制作が、大阪市北区中之島の市立科学館北側広場で進んでいる。12日から中之島を中心に開催される「OSAKA光のルネサンス」(25日まで)の展示物の一つ。鹿児島県の砂像彫刻家の茶圓勝彦さん(48)が鳥取砂丘から運んだ砂を押し固め、像を削りだしている。茶圓さんは「砂でここまでできるのかと、大阪の人を驚かせたい」と意気込んでいる。

 会場に築かれた砂の階段の最上段ですでに姿を見せている時間の神「クロノス」の像は腕を組んで見下ろす。あごに蓄えた長いひげや背中の羽も砂でできている。

 茶圓さんは、平成11年にシンガポールで開かれた砂像彫刻世界選手権で、建造物が中心だったそれまでの常識を打ち破り、人物像を造って優勝。以来国内外の砂像イベントで活躍し現在は、鳥取市で開催中の「砂の美術館」のプロデュースを手掛けている。

 大阪では昨年も、同イベントで巨大砂像彫刻を制作したが、今年は昨年よりスケールアップし、1・3倍の200立方メートルの砂を使ってクロノスなど、4つのギリシャ神の像の制作を進めている。

 砂像制作ではまず、砂と水を混ぜて木枠に詰めてから、水を抜いて固い砂の塊をつくり、それを上からスコップや左官用のコテ、スプーンなどで削っていく。茶圓さんは「力を入れすぎると崩れてしまう危うさが砂像彫刻の魅力であり、また難しいところ。崩れないギリギリまで削る感覚が重要」と話す。

 完成すると、女神が横たわり天使が舞う、ギリシャ神話の物語が表現される予定だ。「クリスマスらしい、恋人たちが楽しめる物語のある像に仕上げるつもり。ライトアップで浮かび上がる表情の変化も楽しんでほしい」と話している。